清原貞雄著「国学発達史」考 一

序論

●国学の名称は主に漢学に対する名称であり、和学・皇学・皇朝学といふべきである。荷田春満大人は「国家の学」と云ふてゐるが、最も適してゐる。

●漢学が輸入されて以来、学問=支那の学問であつた。自国に於ける研究は平安朝になつてから始まる。その研究は以下の通り。

一、朝廷に於ける儀式

二、明法家※に起つたもの

(※明法道(家)とは、平安期の律令制の元で設置された大学寮において、律令法(法学)を講義した人や学科。)

三、和歌に関する研究

四、歴史

五、神道

●鎌倉時以降は神道哲学が起るが、仏教・儒教を古伝説に付会した新しいもの。しかし神道に対して興味を持たせ、日本紀や祝詞に関心を持たせ皇国学に向かつて一歩進んだ。

●元寇の役を経て、北畠親房公で国体説に発展。

●徳川時代には儒学の全盛期になり「儒学即学問」と言ふ風潮が再び到来する。佐藤直方※など日本を夷狄と見る変態思想も出現する。

(※山崎闇斎にまなび、浅見絅斎らとともに崎門三傑といはれたが、師の神道説に反対し破門される。日本の神々だけを中心に考へる事に反対した。)

●右に対して元禄時代(西暦一六八八)国語学会に古学派、国史の明徴を目的とする水戸学が現れる。その流れが復古神道派を起こし国学の発達は絶頂となる。

●儒教と習合した神道も山崎闇斎、林道春※、度会延佳※等を始祖として起つたが、復古神道派や国学派は儒家神道をも排斥して純粋な御国振りを明らかにする。

(※林道春(羅山)とは藤原惺窩(せいか)に朱子学をまなぶ。慶長十年将軍徳川家康につかへ、以後四代の将軍の侍講をつとめる。法令の制定,外交文書の起草、典礼の調査・整備などにもかかはる。幕命で「寛永諸家系図伝」「本朝編年録」を編修。上野忍岡に私塾(昌平黌(しょうへいこう)の前身)や孔子廟をたて、林家が幕府の教学をになう基礎をつくつた。

(※度会延佳とは江戸前期の神道家。名は初め延良。通称与三次郎,愚太夫。号は直庵,講古堂。代々伊勢神宮外宮祠官の家に生まれ、度会姓を名乗る。父は延伊。学問は独学で、永田道慶,林羅山などの影響を受けたかと思われる。戦国時代以来散逸焼亡した神宮の旧記や神書を収集し、また校合復元に努めた。慶安元年(一六四八)年、同志七十名と共に豊宮崎文庫を創建,これは外宮祠官子弟の教育施設となった。神道の大概を叙述した『陽復記』を著し、承応元年(一六五二)年、後光明天皇の天覧に供した。その思想は、中世以来の神仏習合を排し、宋学の理気説を導入して神の道を説き,神道は天下万民の道であることを強調した。著書はほかに『中臣祓瑞穂抄』『神代巻講述抄』『太神宮神道或問』などがある。伊勢外宮神道の中興と称される一方,『鼇頭古事記』や『鼇頭旧事紀』をはじめとする神典の校訂考勘の業績があり、荷田春満や賀茂真淵ら国学者の先駆的存在ともいへる。寛文十(一六七〇)年の山田(伊勢市)の大火災で罹災、蔵書および刻苦して校訂した図書を失つた。そのころ外宮は内宮との間で御師が配る「御祓の銘」をめぐる紛争があつて訴訟にまで発展してゐたが、十一年十月,延佳は外宮方の神書旧記考勘役として幕府に召還されて江戸に下つた。訴訟で外宮方は敗れ、一味と共に閉門に処せられた。)

筆者考:国学とは支那の学問一辺倒だつた平安朝から少しづつ発達し、紆余曲折しながら国学として純化を重ねて江戸時代中後期に絶頂期を迎へた。明治維新を以て国学が具体的に発揚された事になるが、それ以降急速な発達は見られず、明治維新後、特に大東亜戦争終結後には西洋学に傾倒し、国学の発達は足踏みしたやうにも見られる。また、序論に記されてゐるやうに、時代が進むにつれて国学は発達するが、その内容は逆に外つ国の影響を受けてゐない古に回帰(純化)して行く。続く

 

 

 

[`yahoo` not found]
このエントリーを Google ブックマーク に追加
このエントリーをはてなブックマークに追加
[`fc2` not found]
[`livedoor` not found]
LINEで送る